
| 昭和 5年 | 鹿島町江角地区が設置主体となり、法船寺において恵曇季節保育所を開所する |
|---|---|
| 昭和19年 | 戦争の為、保育所を閉鎖する |
| 昭和33年 | 「恵曇季節保育所」を再開する(職員6名 幼児100名) |
| 昭和44年 5月 | 恵曇神社境内に認可保育所「鹿島町社会福祉協議会立恵曇保育所」として開設する(定員60名で発足) |
| 昭和62年 4月 | 鹿島町社会福祉協議会に業務委託となり、「鹿島町立恵曇保育所」として現在地に新築移転する(定員100名で発足) |
| 平成17年 3月 | 乳児棟を増設する |
| 平成17年 3月 | 松江市との合併により、「松江市立恵曇保育所」になる |
| 平成22年 4月 | 社会福祉法人「松江福祉会」に業務委託となる |
| 所在地 | 島根県松江市鹿島町武代181 |
|---|---|
| 電話番号 | 0852-82-2093 |
| FAX番号 | 0852-82-2060 |
| 経営主体 | 社会福祉法人 松江福祉会 |
| 定員 | 100名 |
| 敷地面積 | 3,225.7m² |
| 建築面積 | 793.5m² |

恵まれた自然の中で、「よく食べよく眠り」「やさしく思いやりがある」、「最後まで頑張る子ども」をめざして保育しています。

生後57日目から就学前までの乳幼児
| クラス名 | ひよこ・りす | きりん | くじら |
|---|---|---|---|
| 年齢 | 0・1・2歳児 | 3・4歳児 | 5歳児 |
| 標準時間 | 短時間 | |||
|---|---|---|---|---|
| 通常保育 | 延長保育 | 通常保育 | 延長保育 | |
| 平日 | 7:00~18:00 | 18:00~19:00 | 8:30~16:30 | 7:00~8:30/16:30~19:00 |
| 土曜日 | 7:00~18:00 | - | 8:00~16:30 | 7:00~8:30/16:30~18:00 |
延長保育(保護者の希望により保育時間の延長を行っています)、障がい児保育
| 時間 | 0歳児(ひよこ組・りす組) | 時間 | 1・2歳児(ひよこ組・りす組) | 時間 | 3・4・5歳児(きりん組・くじら組) |
|---|---|---|---|---|---|
| 7:00 | 順次登所 | 7:00 | 順次登所(健康観察) | 7:00 | 順次登所 |
| 9:00 | (健康観察) | 9:15 | おやつ | 9:00 | (健康観察)、 みつけた遊び |
| 9:30 | 睡眠 | 9:30 | 保育計画によるあそび |
9:30 |
保育計画によるあそび |
| 10:00 | 保育計画によるあそび | ||||
| 11:00 | 離乳食(ミルク) | 11:15 | 給食 | 11:30 | 給食 |
| 12:30 | 午睡 | 12:45 | 午睡 | 13:00 | 午睡 |
| 15:00 | めざめ(ミルク) | 15:00 | めざめ | 15:00 | めざめ |
| 15:30 | あそび | 15:30 | おやつ | 15:30 | おやつ |
| 16:00 | あそび | 16:00 | みつけた遊び | ||
| 17:00 | 順次降所 | 17:00 | 順次降所 | 17:00 | 順次降所 |
| 18:00 | 延長保育 | 18:00 | 延長保育 | 18:00 | 延長保育 |

| 月 | 内容 |
|---|---|
| 4月 | はじめましての会/保護者会役員会・総会/クラス懇談会/交通安全教室 |
| 5月 | 親子遠足/いも苗植え/かたらの葉とり/こいのぼりまつり |
| 6月 | 柏餅作り/内科健診・歯科検診/保小連絡会/保護者会奉仕作業/防災訓練 |
| 7月 | プール開き/七夕・夏まつり会 |
| 8月 | プール参観 |
| 9月 | 保護者会奉仕作業/祖父母参観 |
| 10月 | 親子にこにこ運動会/芋ほり/秋の遠足 |
| 11月 |
保育所一斉地域開放/内科健診・歯科検診/ 焼いもパーティー/保小交流会/保育参観/育児講座/お花の会 |
| 12月 | クリスマス会/保小交流会 |
| 1月 | わくわく発表会 |
| 2月 | 豆まき会/お別れ遠足/みそ作り |
| 3月 | お別れ会/育了式 |
松江市立恵曇保育所
〒690-0321 島根県松江市鹿島町武代181
TEL:0852-82-2093/FAX:0852-82-2060